形成外科
-
非常勤
愛知医科大学教授古川 洋志
HIROSHI FURUKAWA
-
出身大学
北海道大学医学部 卒業
資格など
- 医学博士
- 日本形成外科学会 形成外科専門医
-
非常勤
小林 潤貴
JYUNKI KOBAYASHI
-
出身大学
名古屋大学医学部 卒業
資格など
- 日本形成外科学会 形成外科専門医
- 日本レーザー医学会
- 日本皮膚悪性腫瘍学会
- 日本熱傷学会
- 日本フットケア足病医学会
- 弾性ストッキング圧迫療法コンダクター
- 緩和ケア研修会修了
- 臨床研修指導医
-
非常勤
早川 将史
MASASHI HAYAKAWA
-
出身大学
名古屋市立大学医学部 卒業
資格など
- 日本形成外科学会 形成外科専門医
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー/インプラント基準医師
-
非常勤
森 隆裕
TAKAHIRO MORI
-
出身大学
浜松医科大学医学部 卒業
資格など
- 日本形成外科学会 形成外科専門医
老若男女問わず、頭から足先まで見た目と
機能の改善はお任せ下さい。
形成外科は見た目と機能の悩み・困りごとに寄り添い、その治療により生活の質(QOL)の向上も目指す外科系の診療科です。
皮膚のできもの治療、まぶたの形成手術(眼瞼下垂症、逆まつげなど)、赤・青・黒色のあざのレーザー治療といった見た目に関わる疾患だけでなく、副耳など先天奇形、ケガややけどといった外傷、傷あとのトラブル、爪や足の疾患、床ずれなど多岐にわたる疾患を対象としています。
また当院ではしみ、肝斑、赤ら顔などに対する美肌治療にも取り組んでいます。詳しくは下の対応疾患例を参考にしてください。
「できものが増えてきたから何とかしたい」「まぶたがあけにくい」「子供のあざのレーザー治療をしたい」等の困ったことがあれば、平日の午後に外来診察をしていますのでお気軽にご連絡・ご相談ください。いつでもお待ちしております。
対応疾患
皮膚・皮下腫瘍
ほくろ、いぼ、皮膚の下のできもの、
皮膚悪性腫瘍
眼瞼疾患
眼瞼下垂症、睫毛内反症(逆まつげ)、
目の周りのできもの
赤あざ
乳児血管腫(いちご状血管腫)、
毛細血管奇形、毛細血管拡張症など
青・黒あざ
異所性蒙古斑、太田母斑など
先天奇形
副耳、合趾症など
外傷
熱傷、顔面骨骨折、切り傷などの怪我
皮膚診療
傷あと、ケロイド、
瘢痕拘縮(傷のひきつれ)、にきび痕など
足病
巻き爪、陥入爪、爪の炎症、足潰瘍・足壊疽、
蜂窩織炎
その他
腋臭症(わきが)、毛巣洞、褥瘡、
わきやおしりの膿皮症、皮下膿瘍
美容医療
しみ、肝斑、赤ら顔など
上記以外にもご相談いただけたら
対応いたします。
診療内容
| 専門分野 | 形成外科一般、皮膚腫瘍、レーザー治療、眼瞼手術、足病・褥瘡 |
|---|---|
| 先端医療 | Gentle Max Pro、ALEXレーザー、Vビーム |
| 紹介希望疾患 |
|
| 特記事項 | 第1・3・5月曜日は愛知医大形成外科学講座 古川洋志教授の外来です。 |
学会発表一覧
眼瞼下垂症
| 2023年 |
(長崎)
難治性眼瞼下垂症の新たな病因となりうるか~眼瞼挙筋腱膜の「2枚卸」~
|
|---|---|
| 2024年 |
(兵庫)
膜性眼瞼下垂症の術中に認める2層に分裂した構造物はいずれも挙筋腱膜である
|
レーザー治療
| 2023年 |
(兵庫)
当院におけるロングパルス色素レーザーの受診患者傾向と患者側の視点について
|
|---|---|
| 2024年 |
(兵庫)
当院におけるロングパルス色素レーザー治療による形成外科の地位の確立の検証
|
皮膚腫瘍・疾患
| 2020年 |
(愛知)
熱傷瘢痕部に有棘細胞癌を併発した栄養障害性石灰沈着症の
治療戦略についての検討 |
|---|---|
| 2022年 |
(愛知)
先天性示指爪甲形成不全症に対してフェノール法を施行した1例
|
| 2023年 |
(静岡)
当院で経験した診断に苦渋した露出部皮膚腫瘍の3例
|
| 2024年 |
(宮崎)
誘因なく会陰部に多発した結節型基底細胞癌の1例
|
熱傷
| 2020年 |
(愛知)
熱傷瘢痕部位の開腹術後の創閉鎖に陰圧閉鎖療法を使用した1例
|
|---|---|
| 2020年 |
(大阪)
当施設における電撃症の3症例
~血清ミオグロビン値と創部の治療経過について~ |
| 2021年 |
(三重)
ウルトラキュレット®を使用してアキレス腱部の熱傷の
デブリードマンを行った1例 |
| 2023年 |
(東京)
超音波デブリードマン装置による熱傷治療のフランチャイズ展開
|
その他
| 2021年 |
(東京)
腹部皮弁による乳房再建術後の腹圧上昇が原因と考えられる
白線ヘルニアの治療経験 |
|---|---|
| 2022年 |
(大阪)
超音波機器の使用で若手形成外科医も良質なデブリードマンが施行できる
|
| 2023年 |
(北海道)
多職種協働で良好な結果を得た下肢静脈性潰瘍の1例
|
| 2023年 |
(香川)
当院の足病患者診療における誰でもできる工夫~当科の反省症例を踏まえて~
|
| 2023年 |
(富山)
歩行機能を維持したまま退院することができた
包括的高度慢性下肢虚血患者の1例 |
| 2023年 |
(沖縄)
多職種協働での足病患者診療体制確立に至るまでの歩み~反省症例を踏まえて~
|


